マネーリテラシー

生命保険 保険金額の決め方

 投資資金を捻出するためには節約は必要です。

生命保険料人生における三大支出です。

将来への不安やお守りだからと考えて必要以上に加入して無駄なお金を使っている可能性があります。

といっても保険金額の必要額は人によってバラバラで分かりにくいのが現状です。

れっしー

そこで今回は保障額はいくら必要か計算する方法をお伝えします。

今回の記事は

  • 生命保険の必要な保険金額が知りたい方
  • 毎月の生命保険料を節約したい方

におすすめです。

 計算方法

保障額を知るためには現状を把握する必要があります。

現状が不明確なため、不安から保障額も多くなっています。

数字としては以下の数字の把握が必要になります。

  1. 遺族の年間の支出(生活費)
  2. 遺族の年間の収入
  3. 遺族年金の金額
  4. ライフイベントでの最低支出額(子供がいる場合)例えば教育費など。
  5. 子が18歳に到達する日までの年数(20歳までにしても可)
  6. 預金貯金額

(②+③ー①)×⑤+④-⑥

上記計算をします。

計算した金額が、死亡保障の金額になります。

夫婦それぞれの死亡保障の金額は異なります。

①遺族の支出(生活費)としては現在の生活費の7割が目安です。

恐竜ちゃん

③遺族年金の計算の仕方

④ライフイベントの教育費については

こちらの記事を参考にしてください。

日本は公的補償が充実しています。

遺族年金や貯蓄で足りない部分を生命保険で賄うということになります。

 生命保険の加入を検討

恐竜ちゃん

上記計算方法で不足額が出たので生命保険の加入を検討する場合はどこで加入をしよう。

れっしー

検討する生命保険は定期の掛捨て保険で構いません。

県民共済、コープ共済やネットで加入できる死亡保障だけのシンプルなものがおすすめです。

貯蓄性の保険もありますが、保険に求めるのは保障だけにしましょう。

返戻率が高いうんぬんかんぬんと勧められる外貨建の保険は論外です。

マネーリテラシーを付けて家族を守りましょう。

 生命保険の非課税枠

死亡保険金には相続税の非課税枠があります。

「残された家族の生活保障」という大切な目的を持っていますので、一定の死亡保険金が非課税とされています。

相続人が保険金を受け取る場合に限り、

『500万円 X 法定相続人の人数』が非課税金額となります。

例:5人家族で父が亡くなり妻が死亡保険金2,500万円を受け取る場合

500万円×4人=2,000万円 非課税

2,500万円-2,000万円500万円

相続税の計算に含まれる金額となります。

相続税は資産を残すことができれば、かかってくる話になりますので今後資産を貯めることができれば使い方や残し方も勉強する必要がありそうです。

先の話にはなりますが。

以上

生命保険の金額の計算の仕方

でした。

目指せ

家族で

資産1億円!!

RELATED POST