大学の学資金を可能であれば準備してあげたい。
お金がないからと子どもに夢を諦めさせたくない。
など全ての親の想いだと思います。
大学の費用はいくらぐらい必要かは理解していますが、
その資金をどう貯めていけばいいのかは悩みどころ。
本日の記事は
- 児童手当金の総額を知りたい方
- 大学の学資金の貯め方に迷っている方、分からない方
におすすめです。
では学資金の貯め方についてお伝えしていきます。
児童手当金
児童手当は国から支給されるもので
3歳までは一月当たり15,000円
3歳以上から中学卒業までは一月当たり10,000円支給されます。
累計 約200万円になります。
学資金の貯め方
まず学資金を準備するに当たって、国から支給される児童手当金には手を付けないようにすることが大切です。
次に給与天引きにより強制的に残すことができて、かつ使いにくい状態(引き出しにくい状態)であると必要な時に必要な額近くを貯めることができます。
具体的な貯め方
学資金の準備は安定性と確実性が大切です。
このことに加えて、親がどれほどリスクを取ることが出来るかで何に投資するかが変わってきます。
ではどのような方法で貯めることができるのか、具体的に説明していきます。
- 元本保証が絶対な方
定額預金や定額貯金がおすすめ
- リスクは取りたくないが少し増やしたい方
学資保険がおすすめ
- リスクを取っても増やしたい方
ジュニアNISA、積立NISAがおすすめ
ちなみに下の記事では大学費用がいくらかかるか分かります。
私のおすすめの貯め方
安定的にかつ確実に残すことが重要ですので、全額を投資商品に回すことはおすすめできません。
また全額を貯金で準備することも低金利で全く増えることがないという面でおすすめではありません。(ただ投資は元本保証がないので個人の考え方によります。)
おすすめの方法は
貯金、学資保険、ジュニアNISAの組み合わせになります。
まず児童手当は使わないのが鉄則です。
児童手当がある程度貯まると一部をジュニアNISAで運用し、残額は普通預金ではなく定期貯金や定期預金に預けて取り崩しがしにくいようにします。
あとは学資保険で積立をしていきます。
ジュニアNISAで運用するときに、気をつけることは投資は長期期間の方が有利ですので15年以上あればなお良いです。
このようにリスク、確実性、安定性のバランスを取りながら準備します。
全額を学資保険にすると、18歳の満期に予定した金額を残すことは可能です。
保険商品にもよりますが学資保険なら少し増えて満期になります。
ただインフレ率は反映していませんので目減りするリスクが存在します。
貯金も同様です。
ジュニアNISAについては下の記事を参考にしてください。
参考①
余談になりますが、
私は老後に備えて、個人年金保険に加入しました。
加入当時は個人年金保険料控除の恩恵(節税)と積立以上に増えて貰えるならと考えていました。
ただこれには落とし穴がありまして、将来貰える金額が確定している商品だったためインフレになれば目減りする可能性があるのです。
そのことを理解してからは最低金額まで掛金を減額しました。
積立の期間が長くなればなるほど、将来貰える金額が確定しているとインフレになった時に対応できません。
参考②
学資保険の代わりに終身保険の解約返戻金で残す方法もあります。
保険の保障対象者がそれぞれ異なります。
学資保険は子どもですが、終身保険は親になります。
管理のしやすさで好みの問題ですが学資保険であれば子どもごとに満期がきますので管理がしやすいです。
終身保険は解約が必要でタイミング等を管理しないといけません。
そういった面でシンプルな学資保険の方がおすすめです。(好みによります)
参考③
準備しなければならないことは分かっていたが、時間も資金もない場合は奨学金や国の教育ローンを検討してみましょう。
奨学金や国の教育ローンについては後日お伝えできればと思います。
以上
学資金の貯め方
でした。
目指せ
家族で
資産1億円!!