週末投資家MORE(モア)です。

このブログと投資スキルはまだまだ発展途上ですが、専業投資家になるために勉強してたくさん更新していきます。

ライフイベント(大学費用編)

MORE(モア)

大学の教育費がいくらぐらいかかるか皆さんはご存知でしょうか。

漠然と数百万円ぐらいと理解していても、公立か私立もしくは自宅か下宿によっても変わってきます。

れっしー
れっしー

大学の教育費はいくらぐらい必要?

恐竜ちゃん
恐竜ちゃん

300万円〜400万円ぐらいかな??

この記事から分かること
  • 大学の教育費がいくら必要か
  • その教育費の貯めるタイミング

れっしー
れっしー

では大学の教育費と貯めどきをお伝えします。

必要になる目安や貯めどきをしることで、子どもが2人以上いる場合でも計画を立てることができます。

大学の教育費には「入学費用」「在学費用」が必要で、また下宿の場合にはさらに「仕送り費用」が必要になります。

入学費用

まずは入学費用から見ていきます。

国立大学では67.2万円

私立大学文系では81.8万円

私立大学理系では88.8万円になります。

入学費用には受験費用や入学時に納付する学校納付金および入学しなかった学校への納付金も含まれています。

朗報:入学しなかった場合の納付金については今本当に必要なものか政府で検討されています。

場合によっては廃止となるかもしれま[ん。

在学費用(4年間の学費)

次に在学費用を見ていきます。

国立大学では414万円

私立大学文系では608万円

私立大学理系では732.8万円になります。

やはり国立大学は私立大学に比べると大幅に安いです。

入学費用と在学費用の合算した教育費用

国立大学では481.2万円

私立大学文系では689.9万円

私立大学理系では821.6万円になります。

恐竜ちゃん
恐竜ちゃん

予想以上の金額にびっくりです。

れっしー
れっしー

教育費が予想以上であったという声はよく聞きます。

子どもが2人以上の場合は特に前もった備えが必要になります。

下宿費用

さらに下宿の場合には仕送り下宿を始めるための費用が必要になってきます。

仕送り額年95.8万円(月7.9万円)

下宿を始めるための費用38.7万円が平均必要になっています。

下宿をした場合の大学教育費は

国立大学では903.1万円

私立大学文系では1111.7万円

私立大学理系では1243.5万円になります。

国公立か私立、文系か理系、自宅からの通学か下宿により目安の必要額が大きく変わってきます。

参考

1 日本政策金融公庫「令和3年度教育費負担の実態調査結果」から試算しました。

2 在学費用と仕送り額については4年間で計算しています。

この数字を自分の大学費用を比較してみると、ほぼドンピシャな数字でした。

’(私は仕送りなしで、大学費用全額を奨学金により賄いました。今も奨学金を返済中・・・)

教育費用の貯めどき

この莫大な教育費用の貯めどきはいつなのか。

中学卒業までは教育費負担が比較的少なく、高校入学から教育費の負担が一気に多くなりますので、中学生くらいまでが教育費の貯め時になります。

中学卒業までの間に前倒しで貯めていくことが大切になります。

教育費用を貯めていく方法についてはこちら↓を参考にしてください。

あわせて読みたい
学費(大学の学資金)の貯め方
学費(大学の学資金)の貯め方

終わりに

恥ずかしながら高校生の時に大学の費用がこんなに高いことを知らなかったです。

また実家を含め母子家庭の多くが貧困であることも知らない世間知らずでした。

この二つを知らなかったので母子家庭でありながら私立大学に行くことを決めました。

大学卒業と同時に800万円ほどの奨学金という名の借金は背負うことになりましたが、何とか現在は貧困の連鎖を断ち切ることが出来たと思っています。

まだ返済中ですが・・・

ただ実家(家庭内)でもっとお金について話し合いがあれば、また違う道を探すことも出来たのではないかと思います。

そういう経験もあって、我が家ではお金についてオープンに話をするように心掛けています。

そしてなるべく私と同じ道を歩まないで済むように、計画を立てて教育費用を貯めています。

以上 ライフイベント(大学費用編)でした。

記事URLをコピーしました