株主優待

ライオンの株主優待を貰ってみた

我が家(ファンド)に仲間入りしたLIONから初めての株主優待が3月6日に届きました。

株主優待が届くと普通にテンションが上がって嬉しいです。

我がファンド(家)はあんまり株主優待の株を保有していませんでした。

株式投資をもっと身近に家族で楽しめたらいいなーという思いと優待品で生活費を節約できたらいいなという願望から、最近少しずつ株主優待銘柄の企業にも我がファンドの仲間入りをしてもらってます。

何と言っても株式投資を『楽しみながら』できるのが『株主優待』のいいところです。

もちろん保有する株の株価が上がっても嬉しいですけど、売る予定がないから含み益になるだけで実感はそんなにありません。心に余裕はできますが・・・

今回はLIONの株主優待と事業内容についてみていきます。

このブログはこんな方におすすめです
  • 株式投資に興味がある方
  • 株主優待に興味がある方
  • ライオンの株主優待に興味がある方
  • ヘルスケアメーカーに興味がある方

LIONの優待品は歯ブラシなどの日用品

LIONの優待品は新商品紹介も兼ねている

LIONからの優待品は『歯ブラシ2本、歯磨き粉2本、マウスウォッシュ2本、洗濯洗剤1本』の合計7つでした。

LIONからの優待品は初めてなのですが、LIONの優待品は新商品の紹介も兼ねています。

ちなみに歯ブラシと歯磨き粉とマウスウォッシュは最近よく見かけるCM(広瀬アリスさんと高畑充希さんの2人が出ている)の『スタイルで選ぶ「FAST」「SLOW」』シリーズの新商品でした。

歯ブラシは買い替え時が難しいので特に嬉しいです。

またオーラルケア商品の詰め合わせは、日頃のオーラルケアは人生100年の後半を元気に生きるために必須であり、「歯医者に定期的に通院しとけば良かった」という高齢者を対象にしたアンケート結果をよく見たりしますので非常に有り難いです。

日用品が生活費の節約につながる

我がファンドの新たな目的であった「優待で日用品GET」を達成できて何よりです。

他社の優待品も早く届かないかなーと待ち遠しいです。

パッと見て2500円から3000相当かな

物価も上がってますので今回の優待品は3000円ぐらいするのではないかなと思います。

もっと早くから投資していれば良かったです。

ちなみに優待利回りでいうと1.6%ぐらいです(2025/3/8現在で)

LIONは配当金もあります。

 1株あたりの期末配当が14円の予定で中間配当と合わせると年間合計27円です。

 なので配当利回りは1.5%ぐらいです。(2025/3/8現在で)

 因みに会社方針で連結配当性向の目安を30%にしており、現在の連結配当性向は35.3%で上回ってます。

 配当性向30%とは利益のうちの30%を配当に回すと言うことです。

どうしたら優待品をもらえるか

LIONは12月末決算なので12月31日現在100株保有していれば翌年3月に株主優待を貰えてました。

しかし、次回の(2025年12月31日を基準日とする)優待制度から一部変更となります。

継続保有年数1年が追加されましたので、3回連続(前年12月31日、当年6月30日、当年12月31日)で株主名簿に記録される必要があります。

長期保有者に対して株主還元を実施していくという意思表示と思われます。

我がファンドはなんとか間に合って良かったです。

財務情報

LIONは言わずもがなオーラルヘルスケアを中心した事業を行っています。

創業はなんと1891年現在134年目です。

れっしー

歴史ある会社です。

日本には創業から100年を超える歴史ある会社がたくさんあります。

事業状況(2024年12月期)

では現在の財務収支状況を見てみます。

 左側の写真は部門別の状況、右側の写真は事業報告サマリーです。

第164期 定時株主総会 招集ご通知 事業報告(2024年1月1日から2024年12月31日まで) より抜粋

①売上高上昇(前期比2.5%増)

 海外事業での売上を伸ばすことができたことが要因です。

海外事業の売上比率 36.4%

 中国、韓国やタイ、マレーシアなど東南アジア事業展開を行なっています。

③売上高事業利益率 6.4%

 売上高営業利益率 6.9%

 自己資本利益率(ROE) 7.4% 

 日本の企業は米国企業に比べると総じて利益率が低いです。

 LIONのROEはプライム市場の平均ぐらいです。

 我がファンド的にはROEは現在の2倍15%ぐらいになってほしいです。

れっしー

日本取引所グループのHPで東証の規模別・業種別のPER やPBRを確認することができます。

そこからROEを計算するとプライム市場の平均ROEは7.2%になります。(2025年2月)

④自己資本比率 59.1% 

 当期利益 21,197百万円 

 一株あたりの当期利益 76.51円

 単年で単独でみても何も分かりません。比較して始めて意味のある数字です。

 強いて言うなら一株あたりの配当額が来期は30円予定なので一株あたりの利益が今期と同じであれば76.51円-30円=46.51円となり、この金額が一株あたりの内部留保する金額となります。

れっしー

結局、企業の利益の使い道は3通りです。

1 配当を支払うか 

2 自社株買いをするか 

3 ビジネスの成長維持のために内部留保するかです。  

内部留保の着実かつ長期的な増加は競争優位性のある企業です。

国内同業種(花王)と比較

同業種の国内最大手は「花王」です。

花王は増配株として有名で34期連続増配を達成しています。

ただ株主優待は実施してません。

ではLIONと花王を比較してみます。

2024年12月期 決算短信より抜粋

売上高 1,628,448百万円 (海外売上比率43.3%)

営業利益率 9%

自己資本比率 57.1%

ROE 10.5%

当期純利益 107,767百万円

一株あたりの利益 231.94円

花王の売上はLIONの売上の約4倍1兆6,000億円で、当期利益は約5倍です。

LIONより海外の売上比率が高くかつ利益率も高くなっています。

一株あたりの利益については約3倍となっています。

株主還元として34期連続増配だけあって配当性向が65.5%とLIONより高めです。

2024年の配当総額は利益約1,000億円のうち700億円です。

また研究開発費へ売上の4%程度(年間620億ぐらい)投資しており、「研究開発力が強み」となっています。

因みにLIONは2023年12月期で売上の2.7%(年間112億円)を研究開発費に投資してます。

なので花王の研究開発費はLIONの5倍となっています。

世界の同業種(P &G)と比較

プロクター・アンド・ギャンブルは世界最大の日用品メーカーです。

P &Gとして「アリエール」や「ジョイ」などたくさんのブランドを展開しており、お家の至る所で使用されていると思います。

ではLIONとP &Gを比較してみます。

れっしー

2年前のデータで情報が少し古いのですが・・・

まあ2年でそんなに変わりませんので参考にしてください。

米国会社四季報2022年秋冬号(2022)東洋経済新報社 よりP &Gの財務収支状況を抜粋すると、

2022年6月期決算 

売上高 80,187百万ドル

営業利益率 22.2%

自己資本比率 39.75%

ROE 31.71%

当期純利益 14,742百万ドル 

一株あたりの当期利益 6.00(ドル)

当時のレート1ドル136.49円換算で言うと、P &Gの売上高はLIONの26倍、当期純利益はなんとぉぉ94.9倍です。

LIONとの自己資本比率の差から、自己資本より他人資本を効率的に使って事業を行っていることが分かります。

世界最大日用品メーカーはスケールが違います。そしてなんと言ってもROE等の利益率が高いです。

少し脱線しますが、米国株の情報を簡単に比較することができる「米国会社四季報」はおすすめです。

値段は3,000円ぐらいしますがそれ以上の価値があります。

当本で米国企業の利益率の高さを痛感したのを覚えています。

今回の比較はほんの一部でしたが自分で「比較したり」「企業のHP」や「有価証券報告書を見る」きっかけになればと思います。

比較するからこそ見えてくるものがあります。

株主優待貰ってみた感想

こんな優待品を貰えるのならLIONに『もっと早くから投資していれば良かったな』と言うのがまず第一の感想です。

ただ優待だけを目当てにすると株主優待を廃止する企業もありますので注意が必要です。

当ファンドの株式投資の目的は楽しく資産を増やすこと、資産を維持することです。

日本のLIONからアジアのLIONになるために頑張ってください!

当ファンドは日用品について意識してLIONの商品を買うようにして応援していきます。

今回は株主優待を貰って終わりにしないで、ブログを書くためとはいえLIONや同業種の企業について現状を調べることに繋がり、業績の振り返りができたのが良かったです。

保有株について業績の確認を1年に1回程度はしたいので習慣にしていきたいです。

以上 「ライオンの株主優待を貰ってみた」 でした。