週末投資家MORE(モア)です。

このブログと投資スキルはまだまだ発展途上ですが、専業投資家になるために勉強してたくさん更新していきます。

株主優待

力の源ホールディングスの株主優待

MORE(モア)

力の源ホールディングスはラーメンの「一風堂」を運営している会社です。

この記事から分かること
  • 力の源ホールディングスの株主優待
  • 力の源ホールディングスについて

株主優待は

力の源ホールディングスの株主優待は・・・

  • 店舗で使える株主優待券
  • 公式オンラインストアで使える株主優待券
れっしー
れっしー

店舗だけでなく公式オンラインストアの優待券は、小さい子どもがいる家庭にとって有り難いです。

週末投資家MORE
週末投資家MORE

我がファンドは公式オンライストアで使用できるクーポンの株主優待券にしました。

優待金額

株主優待券の金額は保有株数と保有期間によって変わってきます。

毎年3月末日及び9月末日の株主を対象として年に二回もらう事ができます。

保有株式数保有期間
1年未満1年以上
100株以上、500株未満ご優待券2枚(2,000円分)ご優待券4枚(4,000円分)または
ECサイトクーポン券1枚(4,000円分)
または寄付4,000円
500株以上、1,000株未満ご優待券8枚(8,000円分)または
ECサイトクーポン券2枚(8,000円分)
または寄付8,000円
ご優待券10枚(10,000円分)または
ECサイトクーポン券2枚(10,000円分)
または寄付10,000円
1,000株以上、3,000株未満ご優待券10枚(10,000円分)または
ECサイトクーポン券2枚(10,000円分)
または寄付10,000円
ご優待券15枚(15,000円分)または
ECサイトクーポン券3枚(15,000円分)
または寄付15,000円
3,000株以上ご優待券15枚(15,000円分)または
ECサイトクーポン券3枚(15,000円分)
または寄付15,000円
ご優待券20枚(20,000円分)または
ECサイトクーポン券4枚(20,000円分)
または寄付20,000円
力の源ホールディングスHP  株主優待ページより抜粋、一部加工

ちょいとお得情報

先ほども言いましたが、我がファンドが選んだ株主優待は公式オンラインストアで使用できる優待クーポンにしました。

優待金額は1年以上保有していましたので4,000円分です。

これが年に2回もらえるのは嬉しいです。

注意点

公式オンラインストアでの購入は税込5,000円未満の場合に送料が掛かります。

ただ4,000円分の優待クーポンの場合、残念なことに優待を使うのに「千円の持ち出し」か「送料代」を選ぶ必要がありました。

私は送料がかかるのが嫌だったので、今回は「千円の持ち出し」で税込5,000円分の商品を購入しました。

だがしかし、実際に持ち出したのは「500円のみ」です。

500円でgetした商品がこちら↓になります。

なぜ5,000円分を500円でgetできたのかというと・・・

答えは簡単ですが、ここで↓「ちょいとお得情報」です。

今公式オンラインストアで『新規会員登録』すると期間限定で500ポイント貰えるからです。

(2025年8月6日現在も実施中)

なので5,000円ー4,000円(株主クーポン)−500円(新規会員登録ポイント)=500円だったのです。

週末投資家MORE
週末投資家MORE

今回の株主優待は星4つです。

理由は送料問題です。公式オンラインストアで使用できる4,000円クーポンにすると、全額使っても5,000円未満なので送料が発生するからです。

でも年に2回貰えるところを加味して4つにしました。

優待利回り(1年以上保有の場合)は6%

株価は1,450円(2025年8月7日現在)ですので、優待利回りは6%になります。(8,000円÷145,000円)

店舗で使える優待券を選べば送料問題が発生しないので、優待利回りが非常に高めのお得な優待銘柄です。

恐竜ちゃん
恐竜ちゃん

ラーメン好きには特におすすめです。

力の源ホールディングスはこんな会社

一風堂ブランドを中心に展開

1985年に福岡市に個人事業として始めたラーメン「一風堂」が起源となります。

創業でいうと40年になります。

ここからラーメンブームを追い風に一気に事業拡大して、現在は「一風堂」を中心とした複数のブランドを国内外に展開する外食産業の会社となっています。

現在は国内事業と海外事業の売上がほぼ半々になっています。

海外展開は今後も積極的に進めていく方針となっています。

ラーメンは日本の文化

ラーメンはもう「日本の文化」といっても過言ではないでしょうか。

日本人はみんなラーメンが大好きです。

自然と「日本食」や「日本の文化」が今は世界に受け入れられています。

そういうことから「OMOTENASI」、「SUSI」、「WASHOKU」だけでなく「RA-MEN」も、もっと人気が出てくるのはそんなに先のことではなさそうです。

もしや知らないだけで海外ではもう既に人気があるのかもしれません。

最新決算状況

2025年3月期
2025年3月期
売上高34,166百万円(+7.5%)
営業利益2,809百万円(▲14.8%)
当期利益1,758百万円(▲19.6%)
自己資本比率57.5%
営業利益率8.2%
自己資本利益率17.6%

( )の数字は対前年比を表しています。

因みに力の源ホールディングスは上記の数値を重要視する経営指標としています。

2025年3月期を総括すると、国内事業は人件費等のコストが上昇傾向ですが、DXによる運営効率化により営業利益率は前年同水準を確保できています。

一方、海外事業ではインフレに伴うコスト上昇に価格改定が追いついておらず利益率が悪化しています。

よって全体として利益率が悪化している状況です。

以上 サラッと 力の源ホールディングスの株主優待 でした。

記事URLをコピーしました