2014年に旧NISAで始めた株式投資。
手元資金がなかったため数十万円の少額でのスタートでした。
それでも現在は相場のおかげでありますが、含み益も増えて資産規模も「目標とする1億円」に近づいてきました。
果てしない目標であったはずが堅実に資産を増やすという想いで株式投資に取り組んでいると、
「資産1億円」に到達できると確信に変わってきました。(我がファンドは10年から15年以内に到達できそうです)
ただその目標は何のために設定したのか忘れないようにしたいものです。
(自分たちがしたいことをしたい時にするための経済的自由を手に入れるためのものであるということ。)
ではしたいこととは何か。それはここでは語れません。
なぜならまだ見つかっていないからです。
なら探せばいいでしょう。
将来きっと点と点は繋がると信じて、妥協せずに探しつつければきっと見つかるはずです。
話が少し脱線しましたが、話を株式投資に戻します。
最近確信したことが2つあります。
①一般的な投資家でも『投機』をしなければ資産1億円というハードルは思ったより高くなく、
ただベンジャミン・グレアムのレベルを目指すとなると困難になってくるということ。
②資産を「増やすこと」は大切だけれども、資産を「維持すること」や「減らさないこと」も、
大切だということです。
それを学べるのがベンジャミン・グレアムです。
これから株式投資をする方は何からしていいかわからないと思います。
そんな人にオススメなのが
ベンジャミン・グレアムの『賢明なる投資家』を読んでくださいと言いたいです。
分からないところがたくさんあると思いますが、まずは読み進めてください笑
投資で成功するための哲学を学ぶことができます。
youtubeでどの個別銘柄がおすすめかを探すことより、
自分で判断して投資できるようなるためにまずは投資概念や投資哲学を学ぶことが絶対に必要です。
人は過ちを繰り返します。
投資哲学に沿ったしっかりとした習慣を身に付ければ、同じ過ちを行う確率を減らすことができます。
そんな私は株式投資を始める時にベンジャミン・グレアムの『賢明なる投資家』を初めて読みました。
1周目はとても難しかったと記憶しています。
数年後にもう一度読みました。(2周目)
その時も難しいこと書いてあるなと改めて感じました。
そしてグレアムの投資哲学や投資概念をを確認することにより今後の暴落や資産を維持するために、
3周目となる『賢明なる投資家』を読んでみました。
(読んだ箇所は第1章 投資と投機、第8章 投資家と株式市場の変動、第20章 投資の中心的概念「安全域」)
今回のブログは、”ベンジャミン・グレアムの名言”にたくさん触れると共にその3周目の振返り備忘録になります。
投資家が利益を追求するのは、必然的であり、理にかなったことだ。
だが、その思考こそが真の意味での危険を伴うものであり、投資家を投機に駆り立てるものである。
成功に近づくには、その道のメンターに導いてもらう必要があります。
lets read 『The Intelligent Investor』
- 投資の勉強をしている方
- ベンジャミン・グレアムの投資哲学に関心がある方
- 投資の方針を模索中の方
- 投資リテラシーを向上させたい方
目次
投資と投機の違い
「投資」と「投機」について、明確な区別はありません。
ただ株式投資で成功するには、この二つについてきっちりと区別できて口頭で説明できる必要があると感じています。
説明できるということは理解しているということです。
ベンジャミン・グレアムは1934年に著した『証券分析』にて、この二つについて以下のように定義しています。
投資とは、詳細な分析に基づいたものであり、元本の安全性を守りつつ、
かつ適正な収益を得るような行動を指す。
そしてこの条件を満たない売買を、投機的行動である。
約100年前に定義されているのに、現在も活用できるこの概念こそ投資哲学です。
昔も今も人が考えることや行うことは大同小異です。
我がファンドは「投機」を「自分で何も考えずにネットの情報を鵜呑みにして株を購入すること」であると、
解釈してましたがグレアムの哲学から遠からずな感じで、2度読んでいる意味がありそうです。
またグレアムは愚かと言わざるを得ない投機を以下のよう列挙して投機について述べています。
1 投資と勘違いした投機
2 娯楽としてではなくて真剣に、しかも適切な知識も技術も持たずにする投機
3 リスクを許容できないほどの金額を賭けた投機
投機には魅力がある。
このゲームに勝っているときは、実に心楽しい。
もしあなたが投機で運試しがしたいなら、
このための資本 ー少ないに越したことはないー は他の資本と分けておくことである。
・・・・
間違っても投資資金と投機資金を同じ口座で運用してはならないし、頭の中で混同してもいけない。
投機はギャンブルと同じで勝った時の高揚感が忘れられないために、
何度も売買し(三流銘柄に追加資金を投入し)最終的には手元にお金がなっていく行動を指すという教えだと思います。
株式市場の変動に対する臨み方の違い
価格変動の波を避けることはできない
そもそも株式に投資するからには、優良銘柄であっても手持ち株の株価が変動することは覚悟しなければなりません。
グレアムは、「投資家」と「投機家」について株式市場の変動に対する態度の違いを取り上げています。
投資家と投機家の最も現実的な相違は、その人が市場変動に対してどのような態度で臨むかという点である。
投機家の最大の関心事は、株価の変動を予測してそれによって利益を得ることであり、
投資家の最大の関心は、適切な証券を適切な価格で取得して保有することにある。
株価の上下に一喜一憂することなく、
冷静に行動しなければなりません。
我がファンドは、株価を予測することで利益を得ることを目的としていません。
しかし色んな誘惑に負けて「適切な価格」で取得できたのか疑問の余地が残る保有株も存在します。
今後は「適切な価格」で取得することをもっと意識した方が良さそうです。
そもそも我々は相場予測に縛られすぎている
投資家や投機家や証券会社を含め全員に当てはまることですが、
揺れ動く株式市場の変動に対して、見解を持つことが何かしらの意味を持つと妄信しがちです。
変動を覚悟することと変動に対し何か見解を持つことは全く別のことです。
株を買う投資家も投機家も、相場予測に十分注意を払わなければならないという原則に凝り固まっているように思える。
その理由は将来の株価について何らかの見解を持つことが重要であると彼らが思い込まされて来たからであり・・・
・・・証券会社などが下す予測は少なくとも自分の予測よりは信頼できるものだと、彼らが考えているからに他ならないのである。
投資を始めたころのアルアルになりますが、
一般の投資家は経済アナリストなどと呼ばれる専門家やテレビのコメンテーターの意見は正しいとか信頼できるものだというバイアスを持ちがちですが、
相場の行方は誰にも分からないと言うことを肝に銘じておきましょう。
日々刻々と分かる株価を予想することは、無意味かつ不可能です
一般の人々が相場予測で儲けれれるなどという考えは、バカげている。
もしも彼が株価予想に重点を置くタイミング手法をとれば、その人は投機家に成り下がり、
投資結果も投機家のそれと同様に終わるであろうことも確かである。
ただ株価予想が無意味だとしても、投資家にとって相場の動向の重要性についても話をされています。
それは価値からみて、安値で購入できたり高値で売却できたりするからです。
現在トランプ関税により世界同時株安になっています。これはチャンスなのです。
では投資家が取るべき投資方針は
投機家でない投資家が取るべき方針について
①グレアムはまずは株の価値に判断基準を置いて、
次に株価水準に応じて株式と債券のポートフォリオの比率を変更するべきだと教えてくれています。
②また弱気相場が来るまで投資を行ないことは、
配当金収入や投資機会の損失になるため現実的ではないとも述べられています。
この2つの方針については、最近読んだ本『ニック・マジューリ(2023)JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則 ダイヤモンド社』からもデータで有効であると証明されていました。
因みにその本から学んだ新常識等についてこのブログに書いています。

参考文献
- ベンジャミン・グレアム(2000)賢明なる投資家 〜割安株の見つけ方とバリュー投資を成功させる方法〜 パンクローリング社
少し長くなりましたので一旦ここで区切ろうと思います。
投資と投機について、グレアムの『賢明なる投資家』から学ぼうとしています。
今回①では「投資と投機の違い」と「株式市場の変動に対する臨み方の違い」から迫りました。
続きは 投資と投機② 〜再び(3周目)『賢明なる投資家』を読んでみた②〜をご覧ください。

以上 投資と投機① 〜再び(3周目)『賢明なる投資家』を読んでみた①〜