週末投資家MORE(モア)です。

このブログと投資スキルはまだまだ発展途上ですが、専業投資家になるために勉強してたくさん更新していきます。

高額療養費〜医療費返ってくる?〜

MORE(モア)

日本では国民皆保険であり、みんなが公的医療保険に加入することになっています。

公的医療保険のおかげで日本では医療費として窓口負担は3割になっています。

しかも3割負担でもひと月の限度額が決められています。

なので医療費が限度額を超えて多く掛かった時には、限度額を超えた部分が返ってくる高額療養費という制度があります。

払いすぎた医療費は高額療養費の支給申請書を提出することで支給を受けることができます。

れっしー
れっしー

本日は高額療養費についてお話しします。

この記事から分かること
  • 高額医療費について

 高額療養費

改めて高額療養費とは医療機関や薬局で支払う医療費がひと月の限度額を超えた場合に、超えた部分が返ってくるという制度です。

ひと月の限度額は年齢や収入によって変わってきます。

69歳以下で年収ごとの限度額はこちらになります。

 計算例

医療費が100万円かかった場合の高額療養費と自己負担額はこちらになります。

※年収が約370万円から約770万円の場合。

 高額療養費には負担を更に軽減する仕組みがあります

①世帯合算

一回分の窓口負担では上限額を超えない場合でも複数回の受診同じ世帯の受診について、1ヶ月単位で合算することができます。

※69歳以下の場合は医療機関ごとの額が21,000円以上の自己負担のみ合算されます。

②多数回該当

過去1年以内に3回以上、限度額が上限額に達した場合は4回目から多数回として上限額が下がります。

参考

また病気や怪我で働く事ができなくなった時には健康保険から傷病手当金も支給されます。

 まとめ

公的医療保険では効かない治療費(先進医療)や差額ベット代や入院中の食事代などありますが、それでも窓口3割負担、高額療養費制度、傷病手当金等日本の公的医療保険はとても充実しています。

高額療養費という制度があるので民間の医療保険が必要かは疑問です。

ただ長期の治療になるがんに対する保障は検討が必要だと思います。

他の公的保険としては遺族年金や障害年金もありますので、民間の医療保険で補う必要がある部分は非常に少なくて済みます。

以上 医療費返ってくる? でした。

ABOUT ME
MORE(モア)
MORE(モア)
週末投資家
週末投資家MORE(モア)です。 専属投資家になることを目指しています。 バフェット関連の書籍で勉強したことのアウトプットと備忘録のためにこのブログを書いています。
記事URLをコピーしました