週末投資家MORE(モア)です。

このブログと投資スキルはまだまだ発展途上ですが、専業投資家になるために勉強してたくさん更新していきます。

周辺知識

我がファンドの証券会社選び

MORE(モア)

この記事から分かること
  • どこの証券会社を利用するべきか
  • その理由

投資をする上で厄介なものは手数料である

なぜ証券会社までこだわるのでしょう。

それは株式投資をする上で厄介なものが手数料(コスト)と税金だからです。

なぜ厄介かというと「複利の力」を蝕んでくるからです。

そういう意味では配当株も同じ類となります。

もらった配当金を全額再投資しなければ複利の力を最大限享受できません。

配当株投資では、不労所得を使うためか資産を増やすためかという相反する選択が必要となります。

少し話がそれましたが

ズバリ

これから証券会社を選ばれる場合は手数料が安いネット証券を選べばまず間違いないでしょう。

ただ不正アクセスから自分の資産を守るため二段階認証の設定は必須となります。

二段階認証の操作方法については、今では各証券会社のサイトで必ず指示が出ていますのでそれに従うだけです。

あとは何に投資をするかによって証券会社を選ぶことになります。

国内株式、外国株式、投資信託等。

証券会社によって取り扱う商品が変わってきますので各々で確認が必要になります。

我がファンドは国内株式に投資しようと考えていましたので、三菱UFJeスマート証券(旧会社名はauカブコム証券)に初めて証券口座を開きました。

そこにした一番の理由は開設前に手数料等を色々調べたとは思うのですが正直忘れました。

恐らく私が証券口座開設当時によくCMで宣伝されてて知名度があったから選択したと思われます。笑

他には楽天証券とマネックス証券に口座を開設しています。

楽天証券に口座開設した理由は、iDeCoをするためです。(当時、三菱UFJeスマート証券ではiDeCoの取り扱いをしていなかったのです。)

マネックス証券は株式投資するために開設しましたが、三菱UFJeスマート証券より操作しにくいと感じたので使用してません。(今は分かりません)

なので証券口座は三菱UFJeスマート証券、楽天証券、マネックス証券の3つ持っています。

ただ楽天証券はiDeCoだけなので、メインでは三菱UFJeスマート証券を利用しています。

メインで利用しており、サイト画面をよく見るので家族全員同じにしています。

理由はもしも私に何かあった時でも管理してもらいやすいからです。

手数料以外での三菱UFJeスマート証券口座保有のメリットは

当社指定の投資信託の月間保有残高に応じてPontaポイントが貰えます。(微々たるものですが。)

他に購入時にもポイントが使えます。

ただ最近は他のネット証券でも、何かしらのポイントと連動しているように思えます。

最後に三菱UFJeスマート証券でもiDeCoができるようになったみたいです。

私の考え

私は三菱UFJeスマート証券を使用していますが、ネット証券であればどこでもいいです。

ネット証券を選択さえしていれば、どこの証券会社で迷うより「株式投資を始めること」の方が大切です。

以上 我がファンドの証券会社選び でした。

ABOUT ME
MORE(モア)
MORE(モア)
週末投資家
週末投資家MORE(モア)です。 専属投資家になることを目指しています。 バフェット関連の書籍で勉強したことのアウトプットと備忘録のためにこのブログを書いています。
記事URLをコピーしました