複利の力を侮ることなかれ!味方にすべし!

投資の世界では早くから投資をすることが推奨されています。
それは長期投資と複利の力を使うことが資産形成に役に立つからです。
長期投資はわかりますが、ただ複利の力と言われてもピンとこない部分はあります。
投資の神様ウォーレン・バフェットは長期投資による複利の力をいち早く理解して、今の資産を築きました。
株式市場から退出させられないことが大切です。

今回は「複利」についてお話しします。
- 複利という「喜び」
- 複利運用の必要性
複利とは
金利には単利と複利があります。
単利とは元金だけに金利がつくことです。
複利とは元金と利息を合わせた元利に金利がつくことです。
これでもまだピンとこないと思います。

ピンと来ません
100万を銀行に預けて5%の利息がつく場合(15年間)
100万円を銀行に預けた場合で考えてみます。

銀行に預けた場合で「単利」と「複利」の違いを考えると分かりやすくなります。
実際には、銀行預金で5%の利息をもらうことは不可能ですが・・・

①単利の場合
1 1年間にもらう利息
100万円×5%=5万円
2 15年間の合計利息
毎年同額の利息が付きます
5万円×15年=75万円
3 15年間で得た元利合計
100万円+75万円=175万円
②複利の場合
1 1年目につく利息
100万円×5%=5万円
2 2年目につく利息
(100万円+5万円)×5%=5.25万円
3 3年目につく利息
(100万円+5万円+5.25万円)=5.51万円
・・・
4 15年目につく利息
(100万円+5万円+5.25万円・・・)=9.9万円
5 15年間の利息合計
107.89万円 利息に利息がついて雪だるま式に増えていきます。
6 15年間で得た元利合計
100万円+107.89万円=207.89万円
銀行預金を例えにしましたが、
この結果が100万円を15年間5%で運用した場合という表現になるのです。
これが複利の効果です。
運用利回りの違いから複利の喜びを感じる
運用利回りの違いを確認すると、複利の偉大さや複利運用の必要性をもっと感じることができます。
バフェットが「複利の力」を語る時には下の表を示します。(16%は省略)
10万ドルを複利で運用した時の増加額(単位:ドル)
4% | 8% | 12% | |
---|---|---|---|
10年 | 48,024 | 115,892 | 210,584 |
20年 | 119,111 | 366,094 | 864,627 |
30年 | 224,337 | 906,260 | 2,895,970 |

4%から12%で10年から30年 複利運用した場合の増加額表になります。
10万ドルを円でいうと1,500万円ぐらいになります。

1,500万円を10年間4%では720万円増、8%では1,700万円増、12%では3,100万円増ということです。
少しの金利の違いでも積み重なると大きく異なる結果になることが分かります。
表からは省略しましたが、16%で30年間運用すると860万ドルになります。(850万ドル増)

850万ドル増は12.7億円増です笑
運用利回り16%を継続することは至難の業ですが、まずは単年で日経平均やダウ平均以上の運用をしていく先に見えてくるはずです。
過去5年では我がファンドはクリアしています。(ただ今は株高の影響が強いです。)
世の中は金利次第である
複利を味方にしないと、資産1億円を形成するのは難しそうです。
また複利でなくても、日々の生活で金利(利息)を意識して払わないようにしないと余計な支出を減らすことはできません。
(例)住宅ローン、自動車ローン、クレジットカードの分割払い、奨学金。
持たざる者が持つものに搾取されているという構図でしょうか。
あるいは、未来の自分から借りているということでしょうか。
私もこの考えには同感です。
現に奨学金の金利が非常に低いので一括返済せずに手元の現金を運用しています。
以上 複利 でした。
一緒にマネーリテラシーを向上させ、株式投資を成功させよう!!